家の購入が家計に与える影響を簿記的に検証してみた!

 家を購入することが家計にどのような影響を与えるのかいついてを、簿記的に検証してみました。下記の金額は概ね全国の平均額を用いているため、ある程度現実的な数字を示しておりますが、当該試算はあくまでひとつの可能性を示したものにすぎませんので、あらかじめご了承ください。

 

1.前提条件(金額はそれぞれ概ね全国平均額)

・年収は400万円

・貯金(現金)は1000万円

・家の購入額は4000万円

・購入のための頭金は10%の400万円

・資産は貯金以外に車100万円

(注1)上記の金額はあくまで概数です

(注2)住宅ローンは35年間1%固定金利で購入

(注3)購入前後で家計支出額に変化はなし(借入元金を除く)と前提

 

2.住宅購入直前の貸借対照表と分析指標

現金1000万円 流動負債 360万円 ※1年間の家計支出総額

車両 100万円 固定負債   0万円

         純資産  740万円 ※純資産=資産ー負債

 

※総資本1100万円

※年収400万円-支出360万円=年間現金増加額40万円

 

当座比率 277%(現金1000万円÷流動負債360万円)

固定比率  13%(固定資産100万円÷純資産740万円)

自己資本比率67%(純資産740万円÷総資本1100万円)

 

3.住宅購入直前の分析評価

・短期的な支払能力を評価する当座比率はとても健全

・長期的な支払能力を評価する固定比率はとても健全

・調達資金の安定性を評価する自己資本比率はとても健全

【総評】すべてにおいて健全

 

4.住宅購入直後の貸借対照表(2の状態のまま購入)

現金  600万円 流動負債 446万円(+返済元金1年以内86)

車両  100万円 固定負債3514万円(+返済元金1年超部分)

不動産4000万円 純資産  740万円

 

※固定資産=車両100万円+不動産4000万円=4100万円

※総資本4700万円

※住宅ローン年間支払内訳:元金86万円、利息34万円

 

当座比率 134%(現金600万円÷流動負債446万円)

固定比率 554%(固定資産4100万円÷純資産740万円)

自己資本比率15%(純資産740万円÷総資本4700万円)

 

5.住宅購入直後の分析評価

・短期的な支払能力を評価する当座比率は健全

・長期的な支払能力を評価する固定比率は極めて不健全

・調達資金の安定性を評価する自己資本比率は不健全

【総評】当面の支払いには問題はないものの、長期的には問題になる状態

 

6.住宅購入5年後の貸借対照表

現金  370万円 流動負債 446万円(+返済元金1年以内86)

車両  100万円 固定負債3084万円(+返済元金1年超部分)

不動産4000万円 純資産  940万円

 

※車両と不動産(建物)の減価償却は便宜上無視

※借入元金は1年目と同じ86万円の返済が5年間継続している仮定

※総資本は4470万円

 

当座比率  83%(現金370万円÷流動負債446万円)

固定比率 436%(固定資産4100万円÷純資産940万円)

自己資本比率21%(純資産740万円÷総資本4470万円)

 

7.住宅購入5年後の分析評価

・短期的な支払能力を評価する当座比率は不健全

・長期的な支払能力を評価する固定比率は極めて不健全

・調達資金の安定性を評価する自己資本比率は不健全

【総評】当面の支払能力、長期的な支払能力いずれも不健全で、調達資金の安定性は一定程度改善はされていますが、なお不健全な状態となっており、現状のままではいずれ家計が破綻(試算上はこれより約8年後に破綻)することになります。